- はじめに
- システム要件
- インストールとセットアップ
- ベストプラクティス
- 監視を始める前に
- 監視グループ
- 各監視機能について
- 新規監視の作成
- パフォーマンスメトリックの表示
- アプリケーションサーバー
- クラウドアプリ
- クラウドアプリ
- Googleクラウド
- Oracleクラウド
- AWS
- Microsoft Azure
- Microsoft Azure監視
- Azure仮想マシン
- Azure Storage
- Windows Azure Cloud(クラシック)
- Microsoft Azure SQL Database監視
- Microsoft Azure Load Balancer監視
- MicrosoftAzure Kubernetes Service (AKS) 監視
- Microsoft Azure SQL ManagedInstance監視
- Microsoft Azure Database forPostgreSQL
- Microsoft Azure Database for MySQL
- Microsoft Azure Database for MariaDB
- Microsoft Azure Cosmos DB監視
- Microsoft Azure Virtual Network監視
- Microsoft Azure Virtual MachineScale Sets監視
- Microsoft Azure Synapse Analytics監視
- Microsoft Azure Functions監視
- Microsoft Azure Cache for Redis監視
- Azure App Service監視
- Microsoft Azure Premium Storage Accounts監視
- Microsoft Azure Application Gateway
- Microsoft Azure ExpressRouteCircuit
- Microsoft Azure Firewall監視
- Microsoft Azure ネットワークインターフェース監視
- Microsoft Azure Virtual NetworkGateway監視
- Microsoft Azure Connection監視
- Microsoft Azure DNSゾーン監視
- Microsoft Azure FrontDoorとCDNプロファイル監視
- Microsoft Azure NetworkWatcher:Connection Monitorを監視
- Microsoft Azure パブリックIPアドレス監視
- Microsoft Azure TrafficManagerプロファイル監視
- OpenStack
- Microsoft 365サービス
- カスタム監視
- データベース サーバー
- ERP
- メールサーバー
- ミドルウェア/ポータル
- サーバー
- 仮想化
- HCI(コンバージド インフラストラクチャ)
- Webサーバー/サービス
- サービス
- アラート
- レポート
- 設定
- ME/サードパーティー連携
- REST API
- エンドユーザー監視(EUM)
- APMインサイト
- 概要
- APMインサイトのしくみ
- APMインサイトサポート対象プラットフォーム
- Javaエージェント
- .NETエージェント
- Rubyエージェント
- PHPエージェント
- Node.jsエージェント
- .NET Coreエージェント
- Pythonエージェント
- Data Exporter
- メトリクス
- 設定
- 追加機能
- リアルユーザー監視(RUM)
- ADDM
- メンテナンス中です
- Enterprise Edition
- APMプラグイン
- スタートアップガイド
- リリース関連情報
- Edition比較/移行
- オプション
- サーバー移行方法
- OpManagerとの統合利用
- Webクライアント
- 付記
- 各種情報
- 日本サポート情報
連続ポーリングを設定する
最初のしきい値違反で即時アラートするのは避ける場合、何回の連続ポーリングで死活確認してからアラートをあげるか、設定できます。たとえば、CPUディスク利用率が2回連続で100%を超えた場合のみメールでアラートするには、エラー報告までの連続ポーリング回数を2に設定してください。すべての監視で共通の設定内容は、アクション/アラート設定の解説ページで確認いただけます。
共通設定の上書きも可能で、個別リソースの可用性としきい値に、別途連続ポーリング回数を設定できます。
個別監視の可用性にポーリング回数を設定するには
- 選択した監視の「本日の可用性」グラフで、アラートの設定アイコンをクリックします。
- 監視がアップかダウンの報告まで、連続ポーリングを何回行うか設定できます。
- 可用性の連続ポーリング設定は、監視のスナップショットビューからアラートの設定をクリックし、アラートの設定のクリックでも、実行できます。
- 可用性がアップかダウンの報告まで連続ポーリングを何回行うか、「エラーを報告するまでの連続ポーリング回数」に入力してください。入力欄を空にしておくと、1回のポーリングで即時判定を行います。
個別監視のしきい値にポーリング回数を設定するには
- 新規しきい値プロファイルをクリックしてください。新規しきい値プロファイルの作成画面が開きます。
- 新規しきい値プロファイルを作成ください。詳細は、プロファイル作成するの解説ページで確認ください。
メモ:ポーリング回数は、エラー報告までのタイミングを設定するものです。ポーリング回数はデフォルトでは、アクション/アラート設定の内容に従います。たとえば、応答時間が100秒を超えるとWebサーバーはステータス重大というしきい値を設定したものとします。さらに、ポーリング1回ではなく2回の失敗で初めて重大と判定し、メール アラートを行うこととします。この場合、エラー報告前のポーリング回数は2回と設定してください。「エラーを報告するまでの連続ポーリング回数」を空にしておくと、1回のポーリングで即時判定を行います。