- 製品機能
- ネットワーク管理
- サーバー監視
- 仮想サーバー監視
- アプリケーション監視
- 障害管理
- 可視化
- 大規模ネットワーク監視
- オプション機能一覧
- その他の特長
- キーワードから探す
- 製品情報
- Edition
- 体験サイト
- 動作環境
- ドキュメント
- サポート
- ソリューションナレッジベース
- リリース/アップグレード情報
- テーマ別の解説情報
- SNMP
- WMI
- 死活/Ping
- クラウド
- ネットワーク
- ネットワーク監視
- ネットワーク監視ツール
- ネットワーク障害
- サーバー
- 仮想サーバー
- スイッチ/ルーター
- インフラ
- リソース
- トラフィック
- サービス
- ログ
- パフォーマンス/性能
- ネットワーク構成
- 統合監視
- アラート通知
ネットワークグループ管理の必要性
企業におけるネットワークでは、各ネットワーク機器が様々なドメインやネットワークグループ、セグメントに分けて管理されていることがあります。
区分けされたネットワークを管理する場合、管理上でもネットワークの区切りを明確にしておかないと、障害発生時に影響範囲をただちに特定できなくなってしまいます。
ネットワークを管理する上では、グループ分けを明確にして管理する必要があります。ネットワークグループを効率良く管理するには、グループ分けを手軽に実現して状況を可視化できるツールを利用するのがおすすめです。
ネットワークグループ管理を簡単に実現可能なツール
ManageEngineが提供する統合監視ソフトウェア「OpManager」は、ネットワークのグループを簡単に管理し、グループ内のネットワーク機器やサーバーを監視できるネットワーク監視ソフトウェアです。
OpManagerのネットワークグループ機能は、管理者が機器やインターフェイスを効率的に分類して管理できます。 OpManagerでは、手動でのグループ化のほか、機器・インターフェースの種類などのルールに従った自動でのグループ化も実現可能です。
無料で使えます[機能・監視数 無制限]
装置グループ/サブグループは以下の機能においてフィルターとして利用可能です。
- ウィジェット
- レポート
- 通知プロファイル
- アラートエスカレーション
- 装置テンプレート
- ワークフロー
- ダウンタイムスケジューラー
- インターフェーステンプレート(インターフェースグループを選択可能)
- しきい値設定
- アラート抑止
- 認証情報
- ディスカバリー(既存装置)
- マップ
インターフェイスグループは以下の機能においてフィルターとして利用可能です。
- ウィジェット
- レポート
- インターフェーステンプレート
ネットワーク機器のグループ化
グループ化機能は、管理者がネットワークをセグメントごとやそのほか目的別にグループ分けして管理したい場合に利用可能な機能です。フロア・部署・機器の種類・ベンダーの種類ごとや、IT管理者の保守範囲ごとに分けるなど、用途に応じてネットワークをグループ化することが可能です。
インターフェースのグループ化
インターフェースをドメインやセグメント等、そのほか目的別にでグループ分けして管理したい場合に利用可能な機能です。しきい値設定をグループに属したすべてのインターフェイスに適用するなど、監視設定の手間を軽減することが可能です。また、レポートやウィジェットにてインターフェースをグループ単位で選択できます。
グループの障害管理
装置・インターフェース・グループのいずれかが障害状態に変更されると、グループのステータスも変更されアラートを生成します。
ネットワークグループの迅速な障害管理にお役立てください。
関連機能
- ネットワーク管理
ネットワークを効率よく管理する機能について紹介しています。 - アラート・通知機能
ネットワークの障害管理を簡単に実現する方法を紹介しています。 - レポート機能
ネットワークパフォーマンスを簡単に可視化する方法を紹介しています。