仮想化環境の監視とは
IT業界では、サーバー仮想化やネットワーク仮想化、データベース仮想化など、様々な仮想化インフラが利用されています。この中で特にサーバー仮想化は、最もポピュラーな仮想化技術で、仮想化サーバーは多くの企業で活用されています。
サーバー仮想化を含めた仮想化技術全般は、今あるインフラをより効率的/経済的に活用できるといったメリットが多くあります。一方、運用管理の観点では、既存の物理環境に加え仮想化環境も管理対象となるため、業務負荷が高まることもあります。また、想定していたメリットを享受できないという事態に陥ることもあります。
このような事態に備えこのページでは、これから仮想化サーバーの導入を考えられている方、すでに導入し運用を始めている方に向けて、仮想化サーバーの運用監視について解説していきます。
そもそも、監視する目的って?
上記でも少し触れていますが、仮想化サーバーを監視する目的は大きく分けて2つあります。
障害対応
物理サーバーやネットワークを監視する場合と同じような目的ですが、仮想化サーバーの動作遅延や接続障害などを迅速に検知し、障害の原因特定を行うために監視が行われます。監視をしていない場合、仮想化サーバーでの障害がユーザーに影響が出てから、障害に気づくことになります。ユーザーに影響が出るまでに対象するためには、日頃から監視をしておく必要があります。
キャパシティプラン二ング
運用している仮想化サーバーのリソースが適切に利用されているかを判断し、適切でなければリソースの割り当てを変えるなどの対処を行うことを意味します。ですので、キャパシティプラン二ングを行うためには、CPUやディスク、メモリー使用率などのリソース使用状況を監視している必要があります。
各仮想化サーバーのリソース状況を常に監視することで、障害対応だけではなく、適切なリソース配分をコントロールできるため、基盤となる物理サーバーをより効率的/経済的に活用できます。 このような理由から、仮想化環境とくに仮想化サーバーの監視は重要となります。
ここからはいくつかあるサーバー仮想化技術のなかで、よく使われる「ハイパーバイザー型」の仮想化サーバーについて、監視の方法などを紹介していきます。
仮想サーバー、2つの監視方法
ハイパーバイザ型で構築された仮想化サーバーには、2つの監視方法があります。
1つ目は、ハイパーバイザに付帯している専用ツールを利用する方法です。 以下がハイパーバイザ毎の専用ツールです。
- VMware:vSphere
- Hyper-V:Hyper-V Manager
- Xen-Server:Citrix Essentials for XenServer
2つ目は、専用ツール以外の商用ツールを活用した監視です。
商用ツールでは、SNMPやWMIなどの監視用プロトコルを利用し監視する方法と、ハイパーバイザ専用ツールのAPIを利用して仮想サーバーを監視する方法があります。 それぞれで設定の容易さや監視できる項目が違うため、要件に合う方法を選択する必要があります。
仮想サーバーの監視に用いられる主要プロトコルと簡易的な説明をまとめていますので、ご参照ください。
プロトコル | 概要 |
---|---|
SNMP | MIB(Management information base)に対し問い合わせを行い、値を取得します。なお、SNMPはUDPを使用して通信を行いますので、通信の信頼性がTCPに比べ劣ります。 |
WMI | Windowsに用意されているWMIクラスで保持している値を取得します。WMIはTCPを使用し通信を行います。 |
ICMP | ping監視に用いられるプロトコルです。監視対象サーバーの死活を確認するために利用されます。 |
多くの場合、情シス担当者が監視をしたいのは仮想サーバーだけではありません。物理サーバーやネットワーク機器、ネットワークトラフィックなど多くの対象を監視する必要があります。仮想サーバー含めた監視対象を、それぞれ別のツールで監視をしていては、監視工数・コストの面で運用の最適化が難しくなります。
また、この様な状況で力を発揮するのがネットワーク統合監視という考え方です。
仮想化サーバーで監視すべき項目
ホスト | トップホスト |
---|---|
CPU(使用 / 待ち / 準備済み) | CPU使用率 |
ディスクレポート(読み込み / 書き込み / 使用量) | ディスクI/O使用量 |
メモリー(書き込み / シェア / 使用率) | メモリー使用率 |
ネットワーク (受信 / 送信 / 使用量) | ネットワーク使用量 |
データストア(読み込み / 書き込み / 読み込み待ち時間 / 書き込み待ち時間 | スワップ使用量 |
使用ディスク領域 |
VM(ゲストOS) | トップ VM(ゲストOS) |
---|---|
CPU(使用 / 待ち / 準備済み) | CPU使用率 |
ディスクレポート(読み込み / 書き込み / 使用量) | ディスクI/O使用量 |
メモリー(書き込み / シェア / 使用率) | メモリー使用率 |
ネットワーク (受信 / 送信 / 使用量) | ネットワーク使用量 |
データストア(読み込み / 書き込み / 読み込み待ち時間 / 書き込み待ち時間 | 準備済みCPU |
スワップ使用量 |
国内No.1のネットワーク統合監視ツール*
ManageEngineでは「OpManager」というネットワーク統合監視ツールを提供しています。 OpManagerは、仮想サーバーに加え、物理サーバーやネットワーク機器などをマルチベンダーでPing監視することができます。 また追加料金なしで、Ping監視だけではなくSNMPやWMIなどのプロトコルを使ったパフォーマンス監視にも対応しています。
低価格で誰でも使えるGUIが特徴で、特別な知識や経験がなくてもすぐにネットワーク統合監視を始めることができます。無料でも使えるので、是非お試しください。
*ミックITリポート2019年4月号「中規模・小規模向けサーバ・ネットワーク統合監視ソフトウェア市場動向」より