パフォーマンスグループ

パフォーマンスグループは、同じ種類の監視をグループ化し、詳細レポート上で分かりやすく表示するための機能です。

目次

概要

パフォーマンス監視では、対象装置のベンダーや利用するプロトコルに応じて、同じメトリクスを監視する項目が多数存在します。
以下の画像は、[設定]→[監視]→[パフォーマンス]で、"CPU使用率"の監視を検索した例です。非常に多くの監視項目が存在することが確認できます。

CPU使用率の一覧

詳細レポート上でこれらの監視を表示すると、同じメトリクスの監視データに対して多くの監視項目が別々に表示され、レポートが読みにくくなります。

このような場合に同じメトリクスの監視をパフォーマンスグループでグループ化すると、プロトコルや装置のベンダーを問わず単一の項目として詳細レポート上で表示されるため、レポートの可読性が向上します。

設定手順

パフォーマンスグループの設定

パフォーマンスグループは、[設定]→[監視]→[パフォーマンス]でいずれかのパフォーマンス監視をクリックして表示される編集画面から設定できます。

パフォーマンスグループの設定画面

デフォルトのパフォーマンスグループ

初期状態で以下のパフォーマンスグループが登録されており、関連する監視項目があらかじめグループに追加されています。

  • CPU Utilization(CPU使用率)
  • Disk Utilization(ディスク使用率)
  • Memory Utilization(メモリ使用率)

パフォーマンスグループへの監視項目の追加/削除

パフォーマンスグループに監視項目を登録するには、以下の手順を実施します。

  1. [設定]→[監視]→[パフォーマンス]に移動します。
  2. パフォーマンスグループに追加する監視項目をクリックし、監視の編集画面を開きます。
  3. 監視が既にパフォーマンスグループに追加されている場合、編集画面の[パフォーマンスグループ]に、所属しているパフォーマンスグループが表示されます。
    [パフォーマンスグループ]のプルダウンで、追加先のパフォーマンスグループを選択します。
    パフォーマンスグループの設定画面
    新たにパフォーマンスグループを作成する場合は、[Add New]をクリックしてパフォーマンスグループ名を入力し、チェックマークチェックマークをクリックします。
    パフォーマンスグループの追加
  4. パフォーマンスグループから監視を削除する場合は、[パフォーマンスグループ]のプルダウンで[なし]を選択します。
  5. 画面下部の[OK]をクリックして設定を保存します。

詳細レポートの設定

パフォーマンスグループを詳細レポートで表示するには、以下の手順を実施します。

  1. 詳細レポートの作成ページに移動します。
  2. [カラムを選択]タブの[利用できるカラムグループ]で、[パフォーマンス監視]→[パフォーマンスグループ]を選択します。
    [パフォーマンスグループ]の選択
  3. [利用可能なカラム]に表示されるレポートに表示するパフォーマンスグループを、[選択したカラム]に移動します。
  4. 詳細レポートの作成手順に沿って設定を続けます。
       概要