- 製品機能
- ヘルプデスク
- インシデント管理
- ナレッジ管理
- セルフサービスポータル
- レポート
- 資産管理
- 購買管理
- 契約管理
- 構成管理データベース(CMDB)
- 問題管理
- 変更管理
- リリース管理
- サービス要求管理
- プロジェクト管理
- サービスレベル(SLA)管理
- 自動化・カスタマイズ
- ファシリティマネジメント
- その他機能
- 製品連携
- ManageEngine 製品連携
- Active Directoryアカウント管理
- Active Directoryとのシングルサインオン
- Microsoft Teams 連携
- 製品情報
- ITSMとは
- GDPR対策方法について
- 製品資料・導入事例
- 動作環境
- リリース情報一覧
- サービス形態/Editionの比較
- サポート
サービスカタログ管理とは
サービスカタログ管理とは、ユーザーに提供しているすべてのITサービスの情報をサービスカタログにリスト化し、常に正確で最新の情報であるように維持・管理することです。
サービスカタログ管理の目的
サービスカタログ管理の目的は、すべてのサービスに関する情報を統一し、単一の情報源としてユーザーに提供することです。ユーザーがサービスカタログを確認することによって、どのようなサービスが提供されているか理解することができ、希望するサービスを選ぶことができるようになります。
サービスカタログには、現在提供中のサービスの一覧と、これから開始予定のサービスの一覧をまとめます。すでに廃止済みのサービスは、サービスカタログ内ではなく「サービス・ポートフォリオ」に記録します。
サービスカタログの具体例
サービスカタログには、ユーザーに提供中のサービスをカテゴリごとにリスト化し、まとめます。ユーザーは、サービスカタログを閲覧し、自分の業務に必要なITサービスの利用を申請します。
カタログに記載されているサービスには、そのサービスの提供が完了するまでにかかる時間や、ルール、承認フロー、関連するタスクなど、多くの情報が含まれることもあります。
サービスカタログの種類
サービスカタログの利用者のニーズに合わせて、2種類のサービスカタログを用意します。
ビジネスサービスカタログ
ビジネスサービスカタログは、顧客・ユーザー向けのサービスカタログです。
ユーザーはビジネスサービスカタログを閲覧し、自分に提供されているITサービスの内容や提供時間を確認します。事業部門のユーザーでも理解できるように、ITの技術用語は省き、わかりやすいサービスカタログを作ることが大切です。
一般的にサービスカタログという言葉は、ビジネスサービスカタログのことを意味します。
技術サービスカタログ
技術サービスカタログは、ITサービスを提供するために必要となる支援サービスの詳細をまとめたカタログです。支援サービスとは、顧客にITサービスを提供するために、ITサービス・プロバイダが利用するサービスのことを指しています。例としてネットワークサービスやドメイン・ネームサービスなどが挙げられます。
技術サービスカタログには、ユーザーにITサービスを提供する際に必要になる構成アイテム(CI)や、他の支援サービスとの関係性などを記載します。技術サービスカタログは顧客には公開しません。