- 製品機能
- ヘルプデスク
- インシデント管理
- ナレッジ管理
- セルフサービスポータル
- レポート
- 資産管理
- 購買管理
- 契約管理
- 構成管理データベース(CMDB)
- 問題管理
- 変更管理
- リリース管理
- サービス要求管理
- プロジェクト管理
- サービスレベル(SLA)管理
- 自動化・カスタマイズ
- ファシリティマネジメント
- その他機能
- 製品連携
- ManageEngine 製品連携
- Active Directoryアカウント管理
- Active Directoryとのシングルサインオン
- Microsoft Teams 連携
- 製品情報
- ITSMとは
- GDPR対策方法について
- 製品資料・導入事例
- 動作環境
- リリース情報一覧
- サービス形態/Editionの比較
- サポート
要求実現とは?
要求実現とは、ユーザーからの要求を処理するプロセスのことです。ユーザーからの要求のことは「サービス要求」といいます。
サービス要求とインシデントの違い
サービス要求とは、インシデントではない、ユーザーからのさまざまな依頼のことです。サービス要求とインシデントは異なるものです。一般的には、ユーザーからの問い合わせの内容によって、サービス要求とインシデントを分けて管理します。
サービス要求の例
一般的な企業のサービスデスクによく届くサービス要求の例を挙げます。
- パスワードの再発行
- 新入社員のPCの準備
- メールアカウントの作成
- ソフトウェアの利用とインストール
このようにサービス要求とは、発生頻度が高く、決まった手順で作業できる依頼のことです。サービス要求はサービスデスク担当者が処理します。
一方インシデントとは、ITサービスの計画外の中断や品質低下のことを指しています。
要求実現プロセスの目的
要求実現の目的は、ユーザーからの依頼をいつでも迅速に処理し、ユーザーの満足度を高めることです。そのためにはツールを使ってサービス要求を受け付けることが有効です。ツールがあると、ユーザーはWebベースで必要な申請をいつでも提出できます。
サービス要求の多くは繰り返し頻繁に依頼されるため、サービスデスク側では対応フローをあらかじめ整理しておくことが大切です。決まった手順に沿ってサービス要求を処理するようにします。
ユーザーに提供しているサービス一覧をサービスカタログにまとめておくことも有効です。サービスカタログの作り方は「ServiceDesk Plusのサービスカタログ機能ページ」でご紹介しています。